fc2ブログ
ひばの香り
2013 / 06 / 28 ( Fri )
大変お待たせいたしました!!

当館の温泉 男性浴場の脱衣場の天井・壁を改装しました
095 (640x480)

ひばの香りで、心も体もリフレッシュ!!

今後は床材の入荷次第ですが、床材の張替えも行います!!

終了しましたら、またブログにUPさせて頂きます。

日帰り入浴・日帰りプランも行っております、ぜひお越し下さい!

宿泊プランも 7周年記念特別プラン、ファミリー夏休みプラン、早割りプランと
準備出来次第UPさせて頂きます! お楽しみに!!
スポンサーサイト



15:18:34 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
女将だより
2013 / 06 / 23 ( Sun )
お早うございます。6月23日10:20です。
流れる雲の合間にちょっぴりの青空を見つけることができる、
そんな「くもり」の八甲田ですが、風は、あくまでも穏やか、緑の香りを
静かに招きよせる優しい天使のようです。

昨日、ぶなの森新緑コンサートをささやかに開催致しました。
秋のコンサートに比べ、こじんまりと・・・CMも流さずプレイガイドにも
置かず、手の届く範囲でのチケット販売です。
けれども、とてもアットホームな予想以上のファミリーコンサートとなりました。

少し豪華なランチビュッフェは、和、洋 両料理長の真心づくし。平目、鯛の舟盛、
相並の唐揚げ、中華あんかけ、大きなえびのチリソース、帆立のクリーム煮、
ローストビーフ、海鮮太巻寿司、生ハムとピクルス、サーモンのカナッペ、パスタ、
冷やしうどん、生春巻、フルーツケーキ、他etc etc 賑やかでしょう?

実は、私、市内でMCの仕事が有り、遅れて参りましたので空っぽのお皿に
何がのっていたのか、見ていないものもあるのです。
残念・・・たしなむ程度のお酒にほろ酔うて90分程のビュッフェタイムは、
和やかな団欒のひととき!!
中には、途中で(酔いざましでしょうか?)ご入浴を楽しまれる方もおいででした。

12:00からのビュッフェタイムに続き13:30からは、ホームコンサートです。
青森市在住の三上伸和、千加枝(テノール&ソプラノ)夫妻、宇野かすみ(ピアノ)
による世界の唄、日本の唄を鑑賞していただきました。伸和さん千加枝さんのトークも有り
皆様、芸術の酒を蕩(たゆた)うていらっしゃいました。
昨日のプログラムです。アンコールは、Tonightとふるさとです。

   主よ、人の望みの喜びよ   この道
   アヴェ マリア         野の羊    
   懐かしい木陰(ラルゴ)    荒城の月
   楽に寄す            十三の砂山
   セレナーデ           カンツォーネメドレー 
   夏の思い出           乾杯の歌 オペラ「椿姫」より

総ガラス張りのレストラン「杜の香り」。ガラス窓の向こうのぶなの新緑を愛でながらの
リラックスタイムは、至福です。次回は、11月の予定です。
女将だよりやホームページで発信致しますので、ぜひ一度いらして下さい。
余談ですが、本日の毎日新聞、「世話女房」というコラムに中村芝翫の話がありました。
その中に気に入ったくだりがありましたのでご紹介致します。

「『有難い』という字は、難が有ると書きます。だから大変なことがあっても、
 それをありがたいと思いなさい。」

「人の2倍の努力は、誰でもできる。3倍努力しなければ・・・」
                    本文そのまま引用

有難い言葉は身になります。いえ身になるよう努めます。
これからも書物を友とし縁(えにし)の方々を師とし歩んで参ります。
「止まること、少し」と書いて歩です。
私の名前は、佐藤 歩です。
本日も読んで下さり有難うございます。

                       女将だよりでした。
   

12:51:33 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2013 / 06 / 16 ( Sun )
お早うございます。
2週間の御無沙汰でした。お変わりございませんか?
山は毎日変化しております。
季節の植物や、旬の山の味覚を楽しもうというお方達が沢山いらしております。
皆様は、山菜採りにチャレンジしたことはありますか?
食べられる正しい山菜をなんとか見つけようと、下ばかり見て歩くのでついつい足場の注意を怠ったり・・・
(けがのもと!!)
いつのまにか「道」を失ったり・・・(遭難しないで下さいね)
でも、少しずつ山に慣れて出逢う植物や山菜の名前を覚えると、楽しくなるそうです。
田代台のつつじも随分きれいに咲きそろいました。
グダリ沼のクレソンをほとんど見かけないのが少し残念ですが、聖水は相も変わらず澄み、とても冷たく、快地よい味わいでした。
晴れの日に、どうぞ一度お越しください。
左右のぶなの新緑に心うばわれるドライブ、うるさいほどの鳥や虫達の合唱、雪解け水のせせらぎの音、ふわっと風が運ぶ緑の香り、そして、高山植物の愛らしい花々、つつじの小径。
歩き疲れて、清流の水をのどごし、ぐいと、味わい、帰り道には、寒水沢温泉で癒しのひと時を・・・・・
う~ん、なんと贅沢な一日でしょう。


                                   八甲田から、女将の感想記でした。


12:46:48 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2013 / 06 / 02 ( Sun )
6月2日のブログの続きです。

さてさて、政界が発表するニュースも党毎の悲喜交々、何と賑やかな事でしょう。
橋本市長の発言も過剰にとりざたされ、ご本人も困っていらっしゃるかと・・・
石原元都知事の有名発言もたくさんありましたが、これほど騒がれはしなかったように思われます。
公人でいらっしゃる故、発言はとても難しいのでしょう。
しかし、出た「口」が戻らないのは、私達一般一民も同じこと。
考えたつもりでも、一拍おいて発言する間を楽しむ勇気が必要です。スキーは楽しく滑ることが重要ですが、お酒の勢いにのって「口」が滑り過ぎぬよう、日々「火の用心」と心掛けております・・のつもりですが・・・。

アベノミクスの話題です。
読者で「儲けたよう~」という、方はいらっしゃいますか?
私は株や相場等にチャレンジする能力が無いので、直接、利することはありませんが、利された方達においでいただき、ぜひ、御相伴に預かりたいものとは、ちょっぴり思っております。
皆様も「私は、株をやらないから関係無いわ」と思わず、私のように考えてみてはいかがでしょうか。
小麦粉が値上がりするなら、こちらの生活レベル(収入)がそれ以上に上がれば良いわけですから。
昨日の読売新聞朝刊の記事にびっくりしました。
県版の15頁です。「農村困窮~」という見出しの記事です。
昭和30~31年の東北地方の豊作貧乏、冷害のくだりで、子女の身売りについてふれているのです。
そこで、内務省調査の一例を発表するに当り、なんと、青森県の数字が使われておりました。
全国版の記事なのに1/6の確率で№1を引いてしまった、貧しさに少し悲しくなります。

「青い森」青森県!! この美しい名前にふさわしい豊かな恵は、山の幸・海の幸だけではない!!
人も又美しい心を持ち、豊かに伸びゆく街となるよう、できることから始めたいと思います。
本日も、私のつたらぬお話に、お付き合い下さり有難うございます。

追伸 6月22日12:00より 「ぶなの森新緑コンサート」を開催致します。
地元の三上伸和・千加枝夫妻による、テノールとソプラノの調べをお届け致します。
チケットは一枚5000円です。
ランチブッフェも豪華版です。ぜひお楽しみに。

                                      女将便りでした

11:00:27 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2013 / 06 / 02 ( Sun )
お早うございます。6月2日、朝 八甲田山は快晴です。
今日は、多くの皆様が足を運んでくれそうな予感・・!?がします。
この2週間程で山の様相は、がらりと変わりました。
稜線を駆け上がるように、ぶなの若葉が段々と色付いていく。
毎日毎日、その様相は変わり、目を見張ります。
ある一日を点で見るのでは無く、成長する緑を線でつなげて見る楽しみは、やはり、そこに暮らす者の特権でしょう。
ぜひ、数日、滞在して見届けてほしい風景と思います。
「おいでやんせ 八甲田!!」紅葉とも真冬とも違う私の大好きな春を、ご覧いただければ、幸いです。
09:19:45 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |