fc2ブログ
2012 / 12 / 31 ( Mon )
ついに、今年も最終日、大掃除はおすみでしょうか。
(私)歳のせいなのか、この1年のなんと早かったこと。
あれよ、あれよと云う間に、月末を迎え、年末となりました。
八甲田も29日辺りから、ご常連様が到着し始め、いつも通りの正月を迎えようとしております。
相変わらず、節電節油モードで厳しい限りですが、仮設にいらっしゃる方を思えば贅沢ですよね。
本日の八甲田は、気温-9.2℃ 風速西の風23m 昨夜からの積雪10㎝ 現在積雪山頂2m 視界は20mです。
TVでは、今年の10大ニュースを発表しています。
ロンドンオリンピックの日本選手団の活躍。中国、韓国との領土問題。民主から自民への政権交替。アメリカの財政の壁問題。etc・・・・
それぞれ個人にも、もちろん10大ニュースはあって、泣いたり、笑ったりの1年も、年が明ければ、時と共にそれは過去になっていくんですね。
けれども、過去になるということは、新たにその人の心の中に想い出として生まれ変わるということだと思うのです。
思い出すたびに、その出来事にその人に改めて出逢う。
時を経たことによって、かえって、ゆっくりと出逢い、また別な感慨を呼び起こすのではないでしょうか。
新たな年は、走り続けるだけではなく、時に立ち止まり、静かに振り返ることができるような1年であればと願います。
さて、津軽(八甲田を含む)のお正月にかかせないお料理をご紹介致しましょう。
1.けの汁(大根、人参、ごぼう、こんにゃく、山菜等を細かくきざみ、みそ汁仕立にしたもの。大鍋でたっぷり      作り、お正月内いただきます。お醤油仕立の地方もあります。)
2.真鱈のじゃっぱ汁(鱈を一匹、余すことなくぶつ切りにして、みそ仕立で頂く鍋。脂と呼ばれる肝臓の部分を           粉々にして汁に混ぜると旨みがまします。)
3.氷頭なます(なますに鮭の頭の骨の酢漬けを薄切りにして合わせます)
4.あんこうの共和え(あんこうの替わりに鱈で作ることも)
5.なまこの酢のもの
6.人参の子和え(人参の千切りと、真鱈の子の和えもの)
7.煮〆(ごぼう、こんにゃく、油揚げ、人参、ぜんまい、ふき、干椎茸、姫たけのこ等を、昆布だしの醤油汁で     あっさり、炊き合わせたもの)
この他に、全国共通の節会料理ももちろん作ります。
しかし、近年は、いつでも美味しいものが食べられるので、特にお正月にこだわることもないらしく、すき焼きや、お寿司ですませるご家庭もあるそうです。
我が家は、全品必需品として作るので、体重の管理が大変です。
ただ今、八甲田は11:45です。もちろん全国どこでも11:45かと思いますが、ランチタイムです。
続いては、この冬のレストラン「杜の香り」メニューです。
スキーヤーズハンバーグセット、十和田牛のチーズカツレツセット、陸奥湾の恵・ブイヤベース風鍋は如何でしょうか。
板長一押しは、「海峡丼 ¥1000」と名付けた、ばらのっけ丼、いわゆる、ばらちらし丼です。
「イクラ、ウニ、帆立の三色丼 ¥1800」に比べて、ものすごくお得です。是非一度お試し下さい。

久しぶりに書いたのでずいぶん長くなりました。
この年越しに、別のスキー場でお過ごしのお客様にも読んでいただけたら、うれしいです。
今夜も17:30頃から恒例のお餅搗きです。
2日の日は、八甲田スキー場ヒュッテ「ぶなワールド」でもお餅搗きです。
間に合う方はどうぞいらして下さい。
後、12時間で除夜の鐘が鳴ります。
どうぞ、素適な幕が開きますように・・・・・

では、明朝・・・・!!    see you
 


スポンサーサイト



12:37:18 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
12月9日現状
2012 / 12 / 09 ( Sun )
12月9日(日)

天候 雪

気温  -10℃

風  西からの風 風速17m/s

積雪  約130cm (前日よりの降雪 約30cm)


ホテルの駐車場も朝から満車状態です。

リフトも午前中は、行列ができていました。




14:07:19 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |