ヒナ便り
2012 / 08 / 29 ( Wed ) 2012年8月29日(水)15:00現在
八甲田リゾートホテル周辺情報 八甲田ロープウェー付近 【天候】 ![]() ![]() 【気温】 山麓 31 ℃ 【風速】 6m/s 山頂 24 ℃ ![]() 【八甲田ロープウェー】 ・田茂萢岳山頂までを約10分で結ぶ八甲田ロープウェー。 ガイドと一緒に夏の登山を楽しみ、草花や山について理解を深めませんか。 夕景や星空の美しい時期には営業時間を延長、展望デッキから夜空に輝く 星と夜景を一望できます。 秋には、ゴンドラから紅葉を楽しむこともできます。 とっても綺麗なんです。 ロープウェー山頂には、ゴード(ひょうたん)形の遊歩道、八甲田ゴードラインが あります。 遊歩道沿いに湿原が点在し、様々な高山植物が密生。八甲田の連山を間近に 仰ぎながらトレッキングが楽しめるんです。 コースは二種類。 30分コースと60分コースがありますので、両方散策してみてください。 天気の良い日は気持ちいいです。 以上「ヒナ便り」でした。 ゴンドラからの景色はとても綺麗なんですが、私・・・高い所がちょっと苦手で・・・・・。 スポンサーサイト
|
ヒナ便り
2012 / 08 / 26 ( Sun ) 2012年8月26日(日)14:00現在
八甲田リゾートホテル周辺情報 八甲田ロープウェー 山頂付近 【天候】 ![]() ![]() 【気温】 山麓 28 ℃ 【風速】 5m/s 山頂 21 ℃ ![]() 【 睡 蓮 沼 】 ※画像は2008年度のものです。 今日は『睡蓮沼』をご紹介します。 八甲田の峰々が湖面に映り、美しい光景を見せてくれるのが睡蓮沼です。 夏場には、名前の由来となった睡蓮の花が湖面に浮かびます。 ドライブの途中に、気軽に車を停めて景観を楽しめる場所のひとつ。 秋には北八甲田の山々をバックに、紅葉が鏡面のような沼に映し出されて とっても綺麗なんです。 当ホテルからは、車で約15分です。 本当に綺麗な場所ですので、これからの紅葉シーズンをご夫婦で楽しむのもよし、恋人同士 まったりするのもよしです。 以上「ヒナ便り」でした。 ・・・私もまったりしたいなぁ~。 |
ヒナ便り
2012 / 08 / 25 ( Sat ) 2012年8月25日(土)12:30現在
八甲田リゾートホテル周辺情報 八甲田ロープウェー 山頂付近 【天候】 ![]() ![]() 【気温】 山麓 28 ℃ 【風速】 4m/s 山頂 20 ℃ ![]() 【本日のお花】アカバナ(赤花) ・北海道から九州までの山麓や野原の水湿地に生息します。 茎は円柱形で高さ30~70㎝。葉は下部は対生で、上部は互生し、しばしば茎を抱きます。 葉身は卵形~卵状楕円形で長さ2~6㎝。鋸歯があります。茎の上部に長さ5~10㎜の紅 紫色の花を付けるんです。 花弁は4個で、先端は浅く2裂します。雄しべの柱頭は、こん棒状です。 開花期は7~9月。 八甲田山では、グダリ沼にてご覧頂けます。 以上『ヒナ便り』でした。 |
ヒナ便り
2012 / 08 / 24 ( Fri ) 2012年8月24日(金)13:45現在
八甲田リゾートホテル周辺情報 八甲田ロープウェー 山頂付近 【天候】 ![]() ![]() 【気温】 山麓 28 ℃ 【風速】 4m/s 山頂 21 ℃ ![]() 【本日のお花】ネジバナ(捩花) ・ネジバナはモジズリとも呼ばれ、北海道から九州に分布する多年草。 芝生などの背丈の低い、明るい草地に生息する。乾燥した場所から湿地にまで 生息します。葉は数枚で地面から立ち上がり、芝生では長さ5㎝前後であることが 多いが、湿地では10㎝を越えることもあります。 花は5月から咲き始め、秋にも開花したものが見られます。花茎は20㎝前後で あることが多いです。 花茎には螺旋状に小さな花が付き、巻き方が反対のものもあるんです。花色は 淡紅色で、濃いものから薄いものまで多様です。 八甲田山では、田代高原にてご覧頂けます。昨日のゲンノショウコとご一緒に是非です。 以上『ヒナ便り』でした。 ネジバナの花言葉は「思慕(しぼ)」。 思慕の意味は「恋しく思う」です。 皆さんは素敵な恋をしていますか? 色々な恋の仕方がありますけど、片思いはちょっと淋しいなぁ・・・。 |
ヒナ便り
2012 / 08 / 23 ( Thu ) 2012年8月23日(木)12:00現在
八甲田リゾートホテル周辺情報 八甲田ロープウェー 山頂付近 【天候】 ![]() ![]() 【気温】 山麓 30 ℃ 【風速】 8m/s 山頂 20 ℃ ![]() 【本日のお花】ゲンノショウコ(現の証拠) ・ゲンノショウコは茎の大部分が地をはい、草全体に下向きの毛が生えています。 葉は長柄があり対生、形は掌状に3~5深裂、巾3~7㎝程です。裂片は先の方で 3裂し、形は倒卵形をしています。 葉緑は鋸歯状、葉は柔らかです。 花は夏から秋にかけて、枝先および葉の脇より長い花軸を出して2~3個つけます。 色は、白から赤色と一様ではありません。花は5弁で赤い筋があり、がく片5、雄しべ 10です。 北日本のゲンノショウコは、白色花が多いようです。 開花期は7~8月。 八甲田山では、田代高原にてご覧頂けます。 以上、『ヒナ便り』でした。 ゲンノショウコの花言葉は「強い心」。 心が弱いのは、「性格というよりも、考え方のクセ」にあるようです。 職場の環境、マイナス思考の方などに見られる傾向で、考えすぎたり、自分を否定 する気持ちが続くと、最悪『うつ』になってしまいますので、注意が必要とのことです。 私もプラス思考を持って、「強い心」を身につけたいです。 |
ヒナ便り
2012 / 08 / 16 ( Thu ) 2012年8月16日(木)
現在の八甲田リゾートホテル周辺情報 【天候】雨 【風向】南西 ※山頂付近 【気温】山麓23℃ 【風速】25m/s ※山頂付近 山頂19℃ ![]() 旅の醍醐味は食にあり。 今日は、大久保板長に八甲田の「食」について聞いてみました。 「ここの魅力は何と言っても八甲田、山の恵み。朝採りの山菜や茸が並ぶ夕食膳です。 市場でなら高級食材の天然ものが、宿の敷地に自生しているなんてビックリしました。水 が旨く、人参等、高地野菜の甘みは突出しています。 青森は水産資源も豊富です。 鮟鱇、烏賊、鯖、本鮪、鮑、海胆・・・水揚高1~2を誇る漁獲量ゆえ、安く仕入れることが 可能で、関東で修行していた時とは大違いです。 旬の素材だからこそ、あまり手を加えずに自然のままを味わっていただく・・・。 田舎料理ですが、一つ一つ丁寧な仕込をして、板場の心を込めています。 そして、何より大事にしているのは温度です。ゲストには、焼きたて、揚げたて、冷やし たてを味わっていただけるよう心がけています。 ここでは時間がゆっくり流れていきます。 羽を伸ばし、ゆったりと過ごす贅沢とともに、旬の味を楽しんでいただければと思っております。」 大久保板長、ありがとうございました。 以上「ヒナ便り」でした。 |
ヒナ便り
2012 / 08 / 15 ( Wed ) 2012年8月15日(水)
現在の八甲田リゾートホテル周辺情報 【天候】曇 【風向】南西 【気温】山麓27℃ 【風速】8m/s 山頂20℃ ![]() 今日は、八甲田の「おいしい水」をご紹介します。 ・八甲田千年の湧き水は、ph7.6の軟らかい体に良いアルカリ水。 この水で煎れたコーヒーと紅茶は一味違います。 客室の蛇口から出るのも、氷を作っているのも同じお水です。少し流しっぱなしに して、冷たくなってから飲むと、こたえられない旨さです。 水にこだわる市内の飲食店の人達も、わざわざ貰いに訪れるくらい自慢の水です。 当ホテル正面玄関の左側に、水飲み場を設けております。 皆様、どうぞご利用下さいませ。 以上「ヒナ便り」でした。 |
ヒナ便り
2012 / 08 / 13 ( Mon ) 2012年8月13日(月)
現在の八甲田リゾートホテル周辺情報 【天候】雨 【風向】西 【気温】山麓21℃ 【風速】25m/s 山頂17℃ ※山頂はかなり風が強いです。 ![]() 今日は、当館の温泉をご紹介しちゃいます。 春は新緑、夏は深緑、秋にはブナの紅葉、冬には雪化粧した樹木が、 まるで水彩画のように広がり、自然が織りなす四季のドラマを存分に満喫できま す。 厳冬には落雪除けに雪囲いをしますが、その隙間から「野生のテン」を見たと いう、幸運なお客様もいらっしゃいます。 私も見たかったなぁ~。 泉質はナトリウム泉(炭酸水素塩泉)で、塩分を含む透明でサラリとした湯は、 古い角質を落とし、しっとりさせる美肌効果が女性に喜ばれております。 美肌の湯・清涼の湯 とも呼ばれております。 日帰り入浴も行っておりますので、是非お立ち寄りくださいませ。 以上「ヒナ便り」でした。 |
ヒナ便り
2012 / 08 / 12 ( Sun ) 2012年8月12日(日)
現在の八甲田リゾートホテル周辺情報 【天候】晴れ 【風向】南西 【気温】山麓26℃ 【風速】5m/s 山頂21℃ ![]() 【本日のお花】コオニユリ(小鬼百合) ・北海道~九州の日当たりの良い、湿り気のある山地に生える多年草です。花言葉は「情熱」と「愉快」。 茎は高さは30~60㎝、葉は長さ8~15㎝、幅5~12㎜です。先端は尖っていて、柄はありません。若い時には白綿毛があるんですよ。 縁に低い半円状の小突起があり、葉の脇にはオニユリのように珠芽(ムカゴ)はつけません。 花は茎の上部に2~10個ほどつき、下向きに咲きます。花は黄赤色で紫黒色の濃斑があり、強く反り返り、おしべが目立っています。 開花期は7~9月。 八甲田山では、田代高原にてご覧頂けます。昨日のタチギボウシとご一緒にどうぞ。 以上「ヒナ便り」でした。 コオニユリは「情熱」という言葉が良く似合います。色もオレンジなので。 私も情熱を持って仕事をせねば・・・。 |
ヒナ便り
2012 / 08 / 11 ( Sat ) 2012年8月11日(土)
現在の八甲田リゾートホテル周辺情報 【天候】晴れ 【風向】西 【気温】山麓25℃ 【風速】5m/s 山頂17℃ ![]() 【本日のお花】タチギボウシ(立擬宝珠) ・平地から亜高山帯までの湿地や草原に生える多年草。花言葉は「静かな人」 と「落ち着き」。 葉は長楕円形で長い柄があり、緑は波を打っています。花茎が長く立ち上が ります。花は下向きではなく、横向きに咲くんです。 花の色も濃いことが多く、淡紫色から濃紫色まで。 コバキボウシに比べると葉が丸く、葉柄がしっかりしており、花茎が曲がらず に立っている為、「タチギボウシ」の名がつきました。 開花期は7~8月。 八甲田山では、田代高原にてご覧頂けます。 以上「ヒナ便り」でした。 私は「落ち着き」のある人が好きですね。 なんか大人っぽい感じがして良いです。ただ、「静かな人」はちょっと苦手かも・・・。 喋るのが苦手?照れ屋さん?・・・それとも口数が少ないだけ? 色々気を遣っちゃいます。 |
ヒナ便り
2012 / 08 / 09 ( Thu ) 2012年8月9日(木)
現在の八甲田リゾートホテル周辺情報 【天候】晴れ 【風向】南東 【気温】山麓25℃ 【風速】7m/s 山頂19℃ ![]() 【本日のお花】アリドオシラン(蟻通蘭) ・亜高山針葉樹林下に生育する極小な蘭の仲間。花言葉は「恋」。 「蟻通蘭」の和名も頷ける小ささで、花が咲いていても注意しないと、見落と してしまいます。 最初に見つけた時は感動しました。 背丈は5~10㎝、茎の下部は地を這い上部は斜上します。葉は短い柄があり、 広卵形で交互し3~7個ほどつきます。 花は長さ1㎝ほどで、白色~淡紅色があるんです。 開花期は7~8月。 八甲田山では、ロープウェイ山頂遊歩道(ゴードライン)にてご覧頂けます。 昨日の、コイチヨウランとご一緒に是非です。 以上「ヒナ便り」でした。 昨日のコイチヨウランの花言葉も「恋」でしたね。 本気で恋をすると、周りが見えなくなる感覚が私は好きです。ちょっと手が触れた だけで、ドキドキするとか・・・。 |
ヒナ便り
2012 / 08 / 08 ( Wed ) 2012年8月8日(水)
現在の八甲田リゾートホテル周辺情報 【天候】曇り 【風向】南西 【気温】山麓20℃ 【風速】4m/s 山頂14℃ ![]() 【本日のお花】コイチヨウラン(小一葉蘭) ・葉が一枚しか付かないため「小一葉蘭」と名づけられましたが、茎の基部 には2個の鞘状の葉がついています。花言葉は「恋」。 山地~高地森林下の腐植土などに生え、ひっそりと生育しています。全 体が小型で背丈5~15㎝、葉は幅1~2㎝、花も直径7~8㎜しかありません。 葉は、根元に柄のある広い卵形のやや厚い葉が付き、暗紫色と濃緑色の 2タイプがあります。 開花期は7~8月。八甲田山ではロープウェイの山頂遊歩道(ゴードライン) にてご覧頂けます。 以上「ヒナ便り」でした。 昨日で青森ねぶた祭りが終わったんですが、私の友人で祭りの最中に意気 投合し、付き合い始めた相手がいるそうです。 一夜限りの「恋」にならなければいいのですが・・・。 |
ヒナ便り
2012 / 08 / 03 ( Fri ) 2012年8月3日(金)
現在の八甲田リゾートホテル周辺情報 【天候】晴れ 【風向】西 【気温】山麓27℃ 【風速】5m/s 山頂20℃ ![]() 【本日のお花】ヨツバヒヨドリ(四葉鵯) ・ヨツバヒヨドリは高原の草地に生える多年草。花言葉は「清楚」。 ヒヨドリバナの仲間で、葉が4枚輪生するものは、まずヨツバヒヨドリと見て 良いです。 多くの固体は4輪生しますが、3~5輪生するものもあるんです。 花色は、白色から赤紫色と結構幅があり、開花期は7~9月。 八甲田山では、田代湿原にてご覧頂けます。 以上「ヒナ便り」でした。 う~ん、清楚かぁ。 男性の好みのタイプでよく出てくるのが、「女性らしい人」とか「清楚な人」で すよね。 元気で明るい女性はお嫌いですか? |
ヒナ便り
2012 / 08 / 01 ( Wed ) 2012年8月1日(水)
現在の八甲田リゾートホテル周辺情報 【天候】晴れ 【風向】西 【気温】山麓30℃ 【風速】4m/s 山頂21℃ ![]() 【本日のお花】コバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草) ・コバノトンボソウは、北海道から九州に分布する小型の多年生草本です。 花言葉は「恋の心変わり」。 湿原に生息し、高さは20㎝ほど。植物体は繊細で茎も細く、花も黄緑色で あるので、花が咲いても簡単には発見できません。 開花期は6月から8月。一つの茎に数個の花を咲かせます。 まるで、蜻蛉(とんぼ)が止まったような形に見えることが、名前の由来に なっています。 八甲田山では、睡蓮沼にてご覧頂けます。 以上「ヒナ便り」でした。 恋の心変わり・・・。まあ、季節が夏なので、気分もつい開放的になっちゃいま すよね。ただ「恋の心変わり」と「浮気」は意味が違いますので、予めご了承くだ さいませ。 |
| ホーム |
|