女将だより
2012 / 01 / 29 ( Sun ) こんにちは!!
ものすごい雪の量ですね。 ニュースをみていても、市内の皆さんは一日いっぱい除雪で本当に大変そうです。 かく云う山も毎日雪と戦っております。 一晩で80cm位降り、早朝の除排雪を終えて、やれやれと思っていると 、午後2時位までに、またタイヤが見えなくなる位降るのです。 ゲレンデの圧雪も不可抗力のようなもので、午後にはせっかくのゲレンデがオフピステになっていたりもします。 せめての救いは雪がサラサラしていることかなぁ~。 きっと今年の『雪の回廊』は見応えがあることでしょう。 例年を上回る高さになることは、まず間違いと思います。 2月が見頃の樹氷もお正月にはできあがっていたし…。 市内の降雪量と八甲田の樹氷は、まさに両雄並び立つ『スノーモンスター』でございます。 今日は『焼山』地域で『十和田湖温泉郷アルペンスキー大会』というのがございまして、『青空』の下、 行われました。下は保育園児から、上は70才以上迄、薄いレーシングスーツに身を包み、滑走されるお姿には 憧れます。 『健全な心は、健全な肉体に宿る!』スポーツ万歳、スキー王国 青森万歳! そしてもっとすばらしいのは、大会運営を支えるスタッフです。 ご町内のボランティアの皆様も大勢が協力していました。 競技役員の皆さんも機材を持ち込み(かなり高齢者が多いのに)寒そうな野外テントの中で、懸命に後進の 育成をしていらっしゃいました。 お昼には、あつあつの豚汁&おにぎりのご定食が差し入れされ、とても美味しかったです。ご馳走様でした。 私も時々、大会にまぜてもらうのですが、どの地域でも あたたかく迎え入れていただき感謝しています。 それでは、今シーズンの八甲田での大会予定をお知らせいたします。 【3月17、18日 八甲田山カップ】 【3月31日、4月1日 全日本マスターズスキー大会 八甲田大会ファイナル】です。 エントリーされるも良し、見学にいらっしゃるのも歓迎します。 たまには雪を楽しんでみませんか? 只今、1月28日 19:30 そろそろ ご夕食会場にお顔を出してきます。 女将だよりでございます。 スポンサーサイト
|
落ちたぁ~(受験生の皆さん、気にしないで下さい)!
雪や、つららが、ものすごい地響きとなり「ゴオ~ッ」と音をたてて、地面とお友達になりました。巾3m程のつららは、大きく成長して地上にくっついていたので、とても心配しておりました。 館内のお客様からも「わぁ~っ」と歓声がありまして、地震と勘違いされなかったかと恐縮致しております。 建物裏手の人気(ひとけ)の無いところに、一気に雪煙りあがり、ムービーでお見せできないのがとても残念です。 ちょうどその時、正面アプローチには、三八五観光バスが来てまして、「もしや、正面も落雪したら車がつぶれてしまう」とお伝えし、被害の及ばぬところへ避難していただきました。 昨夜、ご常連のお客様から「いやぁ~、ママ、ブログ読んでるよ~、楽しみにしてるよ!」と言って頂き、嬉しい限りです。 週に一度は、書き込むようにしているのですが、市内のお店を行ったり来たりで・・・移動時間(およそ120分)の分がちょっと、もったいないなぁと思うのです。でも、この120分は、色々と頭の中を整理するには都合の良いお時間で、なければないでちょっと、寂しいかなぁ~・・・・。加齢と共に記憶力が弱って来ているので少し余裕がある時は「ちはやふる~」と、百人一首の復唱を楽しんだりもしています。そう云えば、どこかのお孫さんが、百人一首を「百人家族」と呼んでるそうです。おぼう様やお姫様が100人、なんとも豪華なご家族ですね。 私が小学校の頃は、お正月と言えば、凧揚げか、羽根つき、こままわし、百人一首、そしてなん云っても、はずせないのが「雪かき」です。北国の子供にとって雪かきは、雪遊びです。ただし、本当に幼少期に限りであって、小学校の高学年位になりますと、そこのお家の除雪隊の大切な戦力としてかりだされることになります。 幼少期は「ふかふか」の雪の上に沈むようにはしゃぎ、両手で雪をすくいあげては、結晶に差し込む太陽のきらきらした輝きにうっとりとする・・・ 握っても握れない厳冬期には、雪玉遊びがなかなかできずに、もどかしかったものです。 ここ3日程の暖気で雪もしまり、積雪は40㎝程下がりました。 あっ!!あっ!! たった今降ってきました。中粒程のサラサラ雪です。ただ今時刻は23日8:50です。 女将だよりでした |
少~し、天候が穏やかになりました。
市内の皆さんも雪かき!一段落されたのではないでしょうか? 昨日、山頂駅はピーカン!ものすごく良い眺めだったそうです。 ホテルの屋根に1m程降り積もった雪が、長さ3m巾5メートルはあろうかという、つららが、いつ落ちてくるのか、ちょっぴり心配な日曜日を迎えております。 都心にお住まいの皆様、この光景が想像出来ますでしょうか。 おかげ様でホテルは大変にぎやかでございます。 例年、春節が近くなると国外のゲストが増えまして、職員は、中学、高校と6年程習ったはずの英単語を思い出しながら四苦八苦致しております。 ここで少し、お勉強タイムです。四苦八苦を調べてみました。 四 苦→ 生 老 病 死 ○愛別離苦 愛しているのに別れる苦しみ 八 苦→ ○怨憎会苦 恨み憎む者と、出会わなければならぬ苦しみ ○求不得苦 求めるものが得られない苦しみ ○五蘊盛苦 あらゆる精神的な苦しみ そういえば、今日の新聞で、とある広告記事におもしろいことが書かれております。「なぜ、愛は、売っていないのか?」という記事です。いろいろと綺麗になる為の(女性が・・)サプリや美容品を売っているが、美のステップアップに一番てっとりばやいのは、恋をし、愛されることである。そうすれば内側から輝き、更に一段上の恋をし、また美に磨きがかかる!!というものでした。 「なるほど」と思います。 皆さん、いい恋をしてますでしょうか?どうか貴方様のベストパートナーと白銀の八甲田で、愛を語り合って下さい。八甲田リゾートホテルの寒水沢温泉でつるつるのお肌に仕上げたら、幸せいっぱいになるはずです。 昨日、土曜日は白鷗大学の福岡教授の講演を聴くチャンスに恵まれました。現政権のあれこれ、野田首相や大阪市長のこれからなど、私にとっても興味深々のお話でした。福岡先生はビートたけしの「TVタックル」などで、皆様もお馴染みではないでしょうか。 音楽も芝居もそうですが「生」にまさるものはありません。 消費税増税や、これからの各党の勢力図についても皆さん静まり返って聞き入っておられましたが、阪神大震災時の村山富市さんのお話は感動的です。 また、それに対し対照的な菅前首相のお話もして下さいました。 辛口トークは、昨年大晦日発売の「財務省解体論」(角川書店)でもお目にかかれます。 そう云えば誰のこととは申しませんが・・・「パペット puppet]のお話が笑えます。Aさんが「福岡先生、パペットとは操り人形のことじゃありません」「いや、私は外国にもいたし、翻訳本も出してて多少なりとも心得がある。間違い無く、パペットとは、操り人形である」と返答する福岡先生にA氏は「いいえ!!パペットとは(パーのペット)のことです」とおっしゃられたそうな・・・ 会話を楽しむセンスって大人の特権ですね。 さて、今宵はどんなお客様と、どんな会話が生まれるのでしょうか?ただ今時刻は、15時をまわったところです!! 本日も、女将便りを読んで下さり、有難うございます。 女将より |
お早うございます。一週間のごぶさたでした!
昨夜からの降雪、ロープウェイ発表 60㎝ パーク発表 80㎝ なので、私の発表は70㎝にしようかな? 積雪は4m10㎝です。視界はあまり良くありませんが、とりあえずロープウェイは動いています。 しかしながら、あまりの深雪は手ごわく、慣れた皆様もいささか遠慮がち。山スキーのコースツアーを中止して、ダイレクトかフォレストで、足ならしをしているようです。市内の方達も排雪が進まないので雪捨てに難儀していらっしゃるかと・・・。たまには晴れ間に巡り逢いたいものです。冬を迎えるといつも思うのは、近所のおじいちゃん、おばあちゃんパワーです。子供達が仕事にいっているからか、大切な除雪力を担っています。 当たり前のように、夜「ただ今」って玄関にたどりつけるのは、留守のうちに、雪を片付けてくれる有り難い家族がいるからなんですね。今日1月15日は以前は成人式でした。青森で成人になる為には除雪能力も必需品です。 さあ、皆さん、冬はまだまだこれからです。快食、快眠でパワーをつけて、青森ならではの「除排雪」という、スポーツに取組ましょう。 「トホホ・・・」の気持ちは痛いほどわかりますが、どうせ、やらなくてはならないのです。私が子供の頃は、1階の屋根まで雪が有り、住宅地の市道は、車は冬期通行不能!玄関から雪の階段を昇り歩道と呼ばれる幅30~50㎝位の道にたどりつきます。ちょっと踏み外すと「ズブッ」と腰まで埋まってしまい、通学はひとつの冒険のようなものです。今の子供達は、親御さんに車で送迎してもらったりもしてますよね。「お~い、子供達、足腰弱るよ~」 たくさん鍛えて、どうぞ八甲田の雪にも逢いにいらして下さい。本日、ロープウェイ、リフト共に、運行致しております。 女将だよりでした。 |
お早うございます。1月8日です。
昨夜は、いっぱい降りました。深夜にはひざ小僧までかくれる程!今日は素敵なスノーパウダーです。 降雪30㎝、積雪330㎝、気温は山麓-6.5℃、山頂-9.7℃、北西の風10m、視界は30mです。 ところで昨日は「七草がゆ」Day・・・ あなたの家の「かゆ」はどんな「おかゆ」ですか?子供の頃、一生懸命、暗記した記憶があります。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほのけのざ、すずな、すずしろ」確か私は「こすず、はご、なほせ」と覚えたような・・・最初の「こ」がごぎょうで、「はご」は、はこべらです。 皆さんは、どんな風に覚えられましたでしょうか?昨日、NHKラジオで皆さんのお家のおかゆはどんなおかゆですか?という特集をやっていました。あるお家で、冷蔵庫の残り野菜を総ざらえしたおかゆとのこと。 大根、人参、せり、みつぱ、ねぎ、かぼちゃ、じゃがいも、ながいも、ふき、わらび、他きのこ類、この時期だとたくさんありますね。それで私もふと思い立ちまして、一杯分だけ残った「けの汁」にごはんと余った冷奴を入れおかゆにしてしまいました。煮干しでおだしをとってあるので、タンパク質もとることができGood! 青森地域の皆様に「郷土料理である けの汁」をご説明申し上げます。 津軽弁で「け」には、たくさんの意味があります。 ①かゆい②たべる③ちょうだい④髪の毛⑤たくさん⑥おかゆ(おかゆで魚類などをつけこんだものを「けずし」と呼ばれます) それぞれの意味に合わせてアクセントや前後の文が変わるので、それによって津軽人は会話を成立させるのです。 「けの汁」とは、たくさんの具材を入れて濃いめに作られたみそ汁です。 主に、大根、人参、大豆、こんにゃく、油あげ、ふき、ぜんまい、などが入りまして、まさに「七草」。 ①小正月に女達が実家に帰っている間、男衆がそれを食べた。②冬期は畑が雪の下なのでビタミン不足を補う為に食べられた、という二種類の云われがある「けの汁」は、みちのくに、かかすことできない食べ物です。 B級グルメにならないかなあ~。とても塩辛く作られているので食べるときに出し汁で割って良い加減でいただきます。私は大好きなので、一年中気が向くと作っています。山菜系のお値段が少しはるのですが、旬の頃、友人などからいただいたものを塩漬けにし、「きだし」をとって使うので意外と原価は低く押さえることができます。 せひぜひ一度お試し下さい。毎日、みそ汁をつくらなくてもすみますよ。ちなみに私は汁なしで具材だけを酒のつまみにします。油あげにくるんで巾着煮にも致します。 今日は食べ物の話なので、ついつい長くなってしまいました。 ただ今、AM9:50 風もおさまり視界も良好。 私、今夜は別用がございまして、午後には下北へ向かいます。「はまなすライン」という海岸沿いの国道がお天気が悪いと走りにくいので注意して安全運転で参ります。 では、皆様本日も、お怪我や事故など無き様楽しんで来てください。 必ず元気に帰館されますよう館内の八甲田諏訪神社にお祈りしてこよう~っと。 女将だよりのお時間でした。 |
お早うございます。
ついに、3ヶ日も終わってしまい、お役所も御用始め。 雅(みやび 古川1丁目 八甲通り県庁向かい角)も始まります。 雅とは私、女将が市内で営業している 2500円/1人 2時間飲み放題、惣菜ヴッフェ付のお店です。 前泊市内のダイナミックプランのお客様、23時迄営業しておりますのでどうぞご利用下さい。但し、平日のみの営業なのでご注意を。土日祝日はできるだけホテルで皆様をお迎え致しております。(雅のTELは 734-6349です)今年の年越しは空室もあり、東北からのお客様が少ないような気が致します。東北各地のジュニアスキーの合宿もメンバーが少ないなあ~。これもまた、震災の影響なのでしょうか。 昨日は、スキー場のヒュッテで好例のお餅つきを致しまして、多くのお客様に6升のお持ちをペロリとたいらげていただきました。謝々!! 昨夜からの降雪25cm、山頂-10℃ 山麓-5℃ 風速10m 視界30m 本日、八甲田は粉雪が舞い、快晴ではありませんが、きわめて、良好なコンディションです。駐車場もそろそろ込み始め、ツアースキーも出発致しました。自然雪原をすべるオフピステスキー一度体験してみませんか? 女将だより |
明けましておめでとうございます。
新年を迎えることができ大変嬉しく思います。 皆様はどんな年越しを過ごされたでしょうか。 今年はなぜか、ファミリーのお客様がすくなく、友人同士、恋人同士、ご夫婦だけという組み合わせで大人だけのお正月を迎えております。31日は、ロープウェーも混雑していたようで「始発に乗れなかったよー」数名が嘆いておりました。お正月はおなじみのゲスト多いので「お帰り~」とか「あけおめ~」とか各グループ同士が再会をなつかしんで、はしゃいでおられました。その光景には私たちも「ホッ」といたします。昨夜は、ホテルは恒例のお餅つきです。毎年、工藤常務が「きね」を持ち、女将が「あいどり」をするという、このイベントは大人気!!元気良く皆様がくださる掛け声のおかげで真においしいつきたてのお持ち4升が出来上がりました。 きなこ餅、おしるこ、生醤油餅と、食べ方はそれぞれですが、満足いただけたようで何よりです。数時間後、又レストランに集まり、一緒に田酒と年越しそばをお召し上がりいただいてのカウントダウン。本年の行事が終了したのでございます。3.11震災以降、営業には非常に苦しいものがございました。節電、外国人客の減少ではなくほぼ0(ゼロ)のオールキャンセル、修学旅行の中止、重油不足。でも、少し、ほんの少~しではございますが、明るい話題が聞こえてきてるような気がいたします。どうか皆様、本年もよろしくお願い致します。 女将でした |
| ホーム |
|