八甲田情報
2010 / 06 / 30 ( Wed ) 6月30日
閉鎖中の登山道について新しい情報です。 WEB東奥 7月1日に安全宣言がされ2日からでも閉鎖解除になれば良いと 思っています。 スポンサーサイト
|
八甲田情報
2010 / 06 / 29 ( Tue ) ![]() 6月29日14時現在 天 候:くもり 気 温:22℃ 過剰な反応を示し立ち入り禁止になっている登山道は 未だ開放されておらず宿泊のキャンセルも出ています。 催行されたツアーでもガイドさんが蔦沼巡りや田代湿原などを 案内して苦労しているようです。 関係官庁や事業者による登山道の安全確認を急ぎ週末に間に合わせて欲しいと 思っています。 最近も城ヶ倉大橋付近から入った山菜採りの遭難事故も起きています。 画像はツルアジサイ。 |
八甲田情報
2010 / 06 / 22 ( Tue ) ![]() 6月22日13時現在 天 候:くもり 気 温:26℃ 火山性ガス事故の影響で原因が究明されるまで酸ヶ湯からもロープウェーを利用した 宮様コースも立ち入り禁止になりました。 予約のお客様からたくさんの問い合わせがありました。 登山者と山菜採りを同じ様に考えるこの措置には疑問が残りました、一日も早い 開放を願っています。 画像はオオヤマオダマキ |
八甲田情報
2010 / 06 / 21 ( Mon ) 昨日のガス事故による行政指導が青森市観光課から連絡がありました。
ロープウェー山頂から田茂萢岳のひょうたん型のゴードラインだけが 散策許可になり赤倉→井戸→大岳→毛無岱→酸ヶ湯、城ヶ倉 ↓ 仙人岱→酸ヶ湯のコースは入山禁止となりました。 これからお花畑が広がりハイキングシーズンになるのに残念です。 登山コースは火山性ガスの滞留する箇所もなく登山者はコースから外れることもなく ルールを守って好きな八甲田に登っているのに誠に残念です。 早く再開されるのを期待を持って待っています。 参考 東奥日報より ![]() |
八甲田緊急情報
2010 / 06 / 20 ( Sun ) 今朝7時頃酸ヶ湯温泉の地獄沼から30ほどの山中で火山性ガスが発生したようで
山菜採り中の女性二名が倒れていたのが発見されたが14歳の中学生の死亡が確認された。 詳しい状況は調査中。 現在、城ヶ倉⇔谷地温泉は通行止めです。→解除になりました。 東奥日報 WEB東奥から引用 青森市の酸ケ湯温泉近くの山中で火山性の有毒ガスが発生した可能性があり、女子中学生が死亡した事故を受け、県観光企画課は20日、県が管理する登山道の八甲田登山線(酸ケ湯-田茂萢岳)と毛無岱線(酸ケ湯-大岳)の2区間を閉鎖した。安全が確認できるまで閉鎖する方針。 詳しくは21日に調べて掲載します、このままでは大変な事になります。 |
八甲田情報
2010 / 06 / 19 ( Sat ) ![]() 6月19日11時現在 天 候:晴れ→曇り 気 温:27℃ 蒸し暑くなりました。 熊にご注意! 県警のヘリがスピーカーで話していました、確認したところ ロープウェーから酸ヶ湯方面に国道103を進んだ右手に石碑がある付近から入った所で 山菜採りが熊を見たそうです。 |
八甲田情報
2010 / 06 / 11 ( Fri ) ![]() ![]() 6月11日15時現在 天 候:はれ 気 温:24℃ 外では暑さを感じます、里より山のほうが気温が高くなっています。 23日に小さな小学校の就学旅行があり早朝散歩で寒水沢を巡る遊歩道を 歩く予定がありますので下見に行って来ましたが倒木等があり手入れが必要です。 画像は寒水の滝とオオバキスミレ(滝の手前に群生しています) |
八甲田情報
2010 / 06 / 10 ( Thu ) ![]() ![]() 6月10日15時現在 天 候:晴れ 気 温:山も暑く22℃ 6月13~19日まで田代平で恒例の東八甲田つつじ祭りが行われ 初日の13日にはバーベキュー(要予約)や民謡ショー、ゲームなどで楽しむことが出来ます。 残雪の雛岳とレンゲツツジのコラボレーションは八甲田に本格的な夏山の訪れを 告げます。 http://local.yahoo.co.jp/detail/event/i83126/ |
八甲田情報
2010 / 06 / 01 ( Tue ) ![]() ![]() 6月1日15時現在 天 候:はれ 気 温:21℃ 何故か消えていたHPもようやく復活しました、専門家によるとセキュリティソフトが 原因のようです。 赤倉岳の雪形、カニバサミと牛首が市内からもはっきりと見えていました。 寒水沢のムラサキヤシオツツジ。 ![]() ![]() 5月30日に早春の横沼ツアーに参加した八甲田パークの工藤社長から 北八甲田を望む残雪の横沼とエゾノリュウキンカの画像が届きました、 大変だったそうです。 |
| ホーム |
|