八甲田情報
2009 / 06 / 29 ( Mon ) スポンサーサイト
|
八甲田情報
2009 / 06 / 28 ( Sun ) |
八甲田情報
2009 / 06 / 27 ( Sat ) ![]() ![]() 6月27日10時現在 天 候:曇時々晴れ 気 温:23℃ 昨日市内では6月として今までに一番の暑さになりましたが 今日も真夏日になりそうです。 八甲田は大岳登山道にまだ残雪がありますが避難小屋付近では ミヤマオダマキが咲き始めました。 画像は小岳登山道から少し登った所でロープが張ってあり分かりやすくなっています。 |
八甲田情報
2009 / 06 / 25 ( Thu ) ![]() 6月25日12時現在 天 候:快晴 気 温:24℃ ホテル周辺も夏日になりそうですが風があるので 日陰に行くとそんなに気なりません。 早朝からタケノコとキノコ採り部隊が出撃しました、 タケノコは終わり掛けで収穫は少なかったものの サモダシは大漁でした。 |
八甲田情報
2009 / 06 / 21 ( Sun ) |
八甲田情報
2009 / 06 / 19 ( Fri ) |
八甲田情報
2009 / 06 / 18 ( Thu ) ![]() ![]() 6月18日11時現在 天 候:あめ 気 温:13℃ タケノコのシーズンになり国道の両側に朝早くから車が 止まっています。 昨日ロープウェーから酸ヶ湯方面に行った付近でタケノコ採りが二名不明になっています、 今朝もガスの中寒水沢の上を県警のヘリが飛んでいましたが視界が悪く未だ見つかって いないようです。 厨房の食材の在庫が少なくなったのでスタッフがタケノコ採りに行ってきました、 結果はご覧の通りの大漁です。 場所?内緒です。 |
八甲田情報
2009 / 06 / 17 ( Wed ) ![]() ![]() 6月17日15時現在 天 候:くもり 気 温:15℃ ガスが降りてきて気温より体感温度は低く感じ寒くなりました。 画像はタニウツギ(谷空木)昔の人は家に持ち帰るのを嫌ったと言っていました。 入浴とお食事のお得なプランを始めました。 |
八甲田情報
2009 / 06 / 15 ( Mon )
|
八甲田情報
2009 / 06 / 14 ( Sun )
|
八甲田情報
2009 / 06 / 13 ( Sat ) ![]() 6月13日15時現在 天 候:くもり 気 温:17℃ 青森公立大付近ではニセアカシアの花が満開で 甘い香りが窓を開けた車内でも感じられます。 美味しい蜂蜜になります。 画像はゲレンデ付近で咲いているコマユミ、秋には濃いオレンジ色の 小さな実をつけます。 |
八甲田情報
2009 / 06 / 12 ( Fri ) |
八甲田情報
2009 / 06 / 11 ( Thu ) ![]() 6月11日16時現在 天 候:くもり 気 温:15℃ 今日から北東北も梅雨入りとの事でやや強い雨が 降っていましたが今は上がっています。 八甲田山リフトの事務所脇に今年もヤマオダマキが咲き始めました、 去年より増えた感じがします。 山菜はこの辺は蕨も終わりこれからはタケノコです。 |
|
八甲田情報
2009 / 06 / 07 ( Sun ) ![]() 6月7日12時現在 天 候:くもり 気 温:18℃ 強風で運休していたロープウェーは運転を再開、 気温も上がり始めました。 食事と入浴のセットプランがお得で大変好評です、前日まで予約をすると 個室でお食事休憩のプランもあります。 |
八甲田情報
2009 / 06 / 05 ( Fri )
|
八甲田情報
2009 / 06 / 04 ( Thu ) ![]() 6月5日12時現在 天 候:くもり 気 温:16℃ はっきりした事は分かりませんがエゾハルゼミの合唱は 17℃位より上がると始まるように感じます。 ロープウェーの№1と№2の鉄塔付近でシラネアオイとサンカヨウの群生が ゴンドラから見ることが出来ます。 ![]() ![]() ![]() 花情報 山頂遊歩道=ショウジョウバカマ 赤倉~井戸岳=ナエバキスミレ、ミネザクラ、ミネズオウ、ミヤマキンバイ 大岳避難小屋~分岐点=イワナシ、ヒメイチゲ 上毛無岱=ヒナザクラ、チングルマ、ミツバオウレン、ワタスゲ |
八甲田情報
2009 / 06 / 03 ( Wed ) ![]() 1日に行方不明になっていた登山者は昨日2日朝大岳避難小屋から 下山中のところをヘリに発見され無事救助されました。 夏道が出ていない今頃は気をつけないと自分の位置が分からなくなります。 画像は赤倉岳の雪形、左はカニバサミ、右は牛首で昔は農作業の目安になったそうです。 |
| ホーム |
|