fc2ブログ
八甲田情報
2009 / 06 / 29 ( Mon )
ギンラン
天 候:はれ
気 温:29℃
里が7度以上低く過ごしやすくなっています。

画像はギンラン、毎年同じ場所に同じ頃咲いてくれます、
嬉しいですね。
スポンサーサイト



11:25:10 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 28 ( Sun )
090626mitsugashiwa.jpg
6月28日12時30分現在
天 候:晴れ
気 温:27℃
里より山が暑くなりました、風もありません、真夏のようです。

画像は下毛無岱の池塘に咲くミツガシワ。
13:05:55 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 27 ( Sat )
DSCN2534.jpgmiyamaodamaki.jpg
6月27日10時現在
天 候:曇時々晴れ
気 温:23℃
昨日市内では6月として今までに一番の暑さになりましたが
今日も真夏日になりそうです。
八甲田は大岳登山道にまだ残雪がありますが避難小屋付近では
ミヤマオダマキが咲き始めました。
画像は小岳登山道から少し登った所でロープが張ってあり分かりやすくなっています。
10:32:33 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(13) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 25 ( Thu )
090625samodashi.jpg
6月25日12時現在
天 候:快晴
気 温:24℃
ホテル周辺も夏日になりそうですが風があるので
日陰に行くとそんなに気なりません。
早朝からタケノコとキノコ採り部隊が出撃しました、
タケノコは終わり掛けで収穫は少なかったものの
サモダシは大漁でした。
12:34:35 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(13) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 21 ( Sun )
DSCN2480.jpg
6月21日10時30分現在
天 候:くもり
気 温:21℃
気温が上がり梅雨らしくジメッとしていますが沢から
吹き上がる風はひんやりしています。
雲が低く市内のほうが気温が低いようです。
10:57:19 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 19 ( Fri )
ezoharuzemi.jpg
6月19日11時現在
天 候:くもり
気 温:18℃
梅雨空ではっきりしない日が続いています、
田代湿原のワタスゲの穂はまだ早く来週中ごろが見頃。
画像はエゾハルゼミ、賑やかな合唱でお客様を迎えています。
11:04:22 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(15) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 18 ( Thu )
090618takenoko.jpg090618.jpg
6月18日11時現在
天 候:あめ
気 温:13℃
タケノコのシーズンになり国道の両側に朝早くから車が
止まっています。
昨日ロープウェーから酸ヶ湯方面に行った付近でタケノコ採りが二名不明になっています、
今朝もガスの中寒水沢の上を県警のヘリが飛んでいましたが視界が悪く未だ見つかって
いないようです。

厨房の食材の在庫が少なくなったのでスタッフがタケノコ採りに行ってきました、
結果はご覧の通りの大漁です。
場所?内緒です。

11:29:46 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 17 ( Wed )
090617タニウツギplan.jpg
6月17日15時現在
天 候:くもり
気 温:15℃
ガスが降りてきて気温より体感温度は低く感じ寒くなりました。
画像はタニウツギ(谷空木)昔の人は家に持ち帰るのを嫌ったと言っていました。
入浴とお食事のお得なプランを始めました。


15:22:47 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 15 ( Mon )

090614B.jpg 090614A.jpg つつじの小径
6月15日13時現在
天 候:くもり
気 温:13℃
昨日のつつじ祭りの様子です。
今年、茶店付近から「つつじの小径」が整備されグダリ沼までの
木道が完成しました。
イベントは昨日だけですが祭りは20日まで行われています、
のんびりとレンゲツツジを見ながら歩いてみてはいかがでしょうか。
グダリ沼は青森市内を流れる駒込川の源流で、バイカモ(梅花藻)が見られます。

13:15:41 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(12) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 14 ( Sun )

Image1_20090614085551.jpg 090614.jpg
6月14日09時現在
天 候:くもり
気 温:16℃
今日は八甲田山夏山開きと田代平でつつじ祭りが、
雪の残る雛岳をバックにレンゲツツジが咲く田代高原で開催されます。
バーベキューや民謡ショー、ゲームなども行われます。

09:06:37 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 13 ( Sat )
コマユミ
6月13日15時現在
天 候:くもり
気 温:17℃
青森公立大付近ではニセアカシアの花が満開で
甘い香りが窓を開けた車内でも感じられます。
美味しい蜂蜜になります。
画像はゲレンデ付近で咲いているコマユミ、秋には濃いオレンジ色の
小さな実をつけます。

15:33:46 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(13) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 12 ( Fri )
houchakusou.jpg
6月12日14時現在
天 候:はれ
気 温:21℃
梅雨の晴れ間、市内からはっきりと八甲田や岩木山が
見えて登山日和になりました。
画像はホウチャクソウ(宝鐸草)
宝鐸=仏堂や塔の四方ののきに吊るす飾り
13:59:27 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 11 ( Thu )
yamaodamaki_20090611165701.jpg
6月11日16時現在
天 候:くもり
気 温:15℃
今日から北東北も梅雨入りとの事でやや強い雨が
降っていましたが今は上がっています。
八甲田山リフトの事務所脇に今年もヤマオダマキが咲き始めました、
去年より増えた感じがします。
山菜はこの辺は蕨も終わりこれからはタケノコです。
17:02:52 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(13) | page top↑
2009 / 06 / 08 ( Mon )

090608.jpg P1090729.jpg
6月8日12時現在
天 候:あめ
気 温:14℃ 
少しずつガスが晴れてきました、
去年は豊作でしたので今年はブナの実が付いている木がやはり多くありません。

ホテル周辺で見られる花
ウワミゾザクラ、トチ、ホウノキ、タチボスミレ、ユキザサ、ヤマオダマキ、
タニウツギ、オオアマドコロ、ツクバネソウ等


12:53:23 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 07 ( Sun )
オオバキスミレ
6月7日12時現在
天 候:くもり
気 温:18℃
強風で運休していたロープウェーは運転を再開、
気温も上がり始めました。
食事と入浴のセットプランがお得で大変好評です、前日まで予約をすると
個室でお食事休憩のプランもあります。 
12:18:27 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(13) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 05 ( Fri )

090605tochi.jpg トチの花
天 候:くもり
気 温:22℃
萱野から下は薄い雲がかかり山のほうが気温が高くなっています、
ゲレンデにはトチやホウノキの花が咲いています。
中腹にはシラネアオイが群生して咲いているのも見えますので午後に
様子を行って来て報告します。

6月3日大岳ヒュッテ~上毛無岱にて撮影

090603chinguruma.jpg 090603himeitige.jpg 090603hinazakura.jpg
      チングルマ            ヒメイチゲ             ヒナザクラ

11:42:39 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 04 ( Thu )

090603shiraneaoi.jpg 

6月5日12時現在
天 候:くもり
気 温:16℃
はっきりした事は分かりませんがエゾハルゼミの合唱は
17℃位より上がると始まるように感じます。
ロープウェーの№1と№2の鉄塔付近でシラネアオイとサンカヨウの群生が
ゴンドラから見ることが出来ます。
090603minezakura2.jpg090603naebakisumire.jpg 090603miyamakinbai.jpg

花情報
山頂遊歩道=ショウジョウバカマ
赤倉~井戸岳=ナエバキスミレ、ミネザクラ、ミネズオウ、ミヤマキンバイ
大岳避難小屋~分岐点=イワナシ、ヒメイチゲ
上毛無岱=ヒナザクラ、チングルマ、ミツバオウレン、ワタスゲ

12:21:39 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑
八甲田情報
2009 / 06 / 03 ( Wed )
090602.jpg
1日に行方不明になっていた登山者は昨日2日朝大岳避難小屋から
下山中のところをヘリに発見され無事救助されました。
夏道が出ていない今頃は気をつけないと自分の位置が分からなくなります。
画像は赤倉岳の雪形、左はカニバサミ、右は牛首で昔は農作業の目安になったそうです。
06:50:11 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑
| ホーム |