fc2ブログ
今日の花
2007 / 06 / 30 ( Sat )
070628kobaikeiso.jpg
コバイケイソウ(6/28八甲田赤倉登山道付近)
真っ白で大形の花なので遠くからでも良く目立つ。
何年かに一回群生をなす。
スポンサーサイト



14:48:40 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(15) | page top↑
今日の花
2007 / 06 / 29 ( Fri )

070628maiduruso.jpg
マイヅルソウ(舞鶴草)
葉脈の曲線を鶴の羽根に例えてこの名前が付いたと言われ
青森では平地から高山まで普通に見られます。
画像は八甲田大岳避難小屋付近で撮ったもの。

10:06:59 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今日の花
2007 / 06 / 27 ( Wed )
070626nigana.jpg
ハナニガナ(花苦菜)
一枚の花びらが一つの花だそうです、
知らなかった。
14:02:08 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今日の花
2007 / 06 / 24 ( Sun )

070624ginran.jpg070624marubashimotuke.jpg
6月24日
晴天に恵まれ早くからロープウェー駐車場にはバスが並び
登山客で今シーズン一番の賑わいで大岳避難小屋前のベンチも座るところが無いくらい
とのことでした。
ギンランとミヤマガマズミ、寒水沢に咲いています。
もちろん採ってはいけません、眺めて写真に撮るだけにしましょう。

18:04:29 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今日の花
2007 / 06 / 23 ( Sat )

yamaodamaki.jpg
ヤマオダマキ(山苧環)
ホテル周辺の山地や林縁に生える多年草植物で
オダマキとは糸を巻く道具のこと。
青紫が鮮やかなミヤマオダマキは大岳で見られます。

15:48:57 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(15) | page top↑
寒水沢
2007 / 06 / 22 ( Fri )
070622kansuisawa.jpgP1030774.jpg
6月22日 早くも夏至
好天に誘われ久しぶりに寒水沢に下りて見た、流れは新緑がいっそう濃くなって
目を楽しませてくれる。
昨年まで気が付かなかったが一輪のズダヤクシュ(喘息薬種)がひっそりと咲いていた、
ズダは長野地方の方言で喘息を指すらしく薬草になるらしい。

10:28:35 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2007 / 06 / 18 ( Mon )

070617minami.jpgP1030511.jpg070617chinguruma.jpg

6月17日ロープウェー⇒赤倉岳⇒井戸岳⇒大岳避難小屋⇒大岳
⇒仙人岱⇒酸ヶ湯
5時間の山歩きは晴天に恵まれたくさんの花を眺めながら楽しい
一日を過ごしました。
ヒメイチゲ、ミツバオーレン、チングルマ、ナエバキスミレ、ミネズオウ、イワウメ
シナノキンバイ、イワカガミ、ショウジョウバカマ、ヒナザクラなど。
画像は左から山頂駅からの南八甲田、田茂萢湿原。

10:55:56 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑
ブナの森コンサート
2007 / 06 / 14 ( Thu )

070613.jpg
フルートとピアノの調べ
とき  7月7日 14時開演 16時終演
ところ 八甲田リゾートホテル
料金  3,000円(コーヒー、スウィーツ付)
※無料送迎バス有り、要予約※
詳しくは017-738-2233までお問い合わせください。

10:24:41 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(15) | page top↑
2007 / 06 / 13 ( Wed )

070612.jpg
ホオノキ(モクレン科)
大きな葉と花が特徴で秋にはトウモロコシのような実を上向きに
付け突然落ちてきて驚きます。
乾燥させた葉は器として茸や肉を乗せ朴葉味噌料理として
出されます。  朴とは、もくれん科の落葉きょう木。朴葉は倒卵形で、長さ四十センチにもなる。
 これを乾燥させたものを器代わりに使って、味噌を敷き、その上に、食材(鴨など)とネギをのせて焼く。味噌が焼けて香ばしい匂いを放ちはじめ、材料に火が通ったら、味噌をからめながら熱々をいただいてください。朴葉のよい香りが味噌とからまり合い、絶妙な味わいを醸し出し、お酒もすすみます。朴とは、もくれん科の落葉きょう木。朴葉は倒卵形で、長さ四十センチにもなる。
 これを乾燥させたものを器代わりに使って、味噌を敷き、その上に、食材(鴨など)とネギをのせて焼く。味噌が焼けて香ばしい匂いを放ちはじめ、材料に火が通ったら、味噌をからめながら熱々をいただいてください。朴葉のよい香りが味噌とからまり合い、絶妙な味わいを醸し出し、お酒もすすみます。

15:23:30 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(14) | page top↑
2007 / 06 / 12 ( Tue )

070610.jpg070610tutuji.jpg
6月10日
東八甲田つつじまつりに合わせて八甲田山夏山開きが
田代平で開催されました。
つつじは先始めですが八甲田牛のバーベキューと民謡ショーが
1300円で楽しめると有って時々雨の中たくさんの人出で賑わいました。
つつじのバックは雛岳です。

13:54:19 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2007 / 06 / 06 ( Wed )

070602shiraneaoi2.jpg
ロープウェーの鉄塔の下に群生しているのは有名ですが
ゲレンデにも咲いていたとは長い間知りませんでした。

シラネアオイ(白根葵)日本特産1科1属1種の多年草
花弁のように見えるのは萼片で、花弁はない。
花がタチアオイに似て、日光白根山に多かったことから名前が付いたと言われているが白根山ではニホンジカが殖え過ぎ、食害でほとんど絶滅状態に陥っているそうです。
まれに白花があるが盗掘されるので場所は秘密!

15:11:44 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(17) | page top↑
2007 / 06 / 03 ( Sun )

070603.jpg
6月3日 快晴1
前日の訂正ミヤマオオバスミレ⇒ミヤマキスミレです、
(深山黄菫)寒水沢に咲いています。

09:58:27 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
2007 / 06 / 02 ( Sat )

070602.jpg070601nougouichigo.jpg
久し振りにゲレンデを撮って見ました、日々緑が濃くなっています。
寒水沢ではノウゴウイチゴ、ミヤマオオバスミレ、エンレイソウ、キクザキイチゲ、
ムシカリ、ヤシオツツジ、タムシバが見られます。
寒水の滝までは行かれますが水量が多いため注意が必要です。


画像はノウゴウイチゴ、群生しています。


09:36:31 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(17) | page top↑
| ホーム |